Evidence-based Linguistics Workshop Web Pages
講演者名に◎がついている発表が、互選による優秀発表賞審査対象者です。
13:30 「日本語教科書における文化的要素の提示について ―『まるごと』と『みんなの日本語』を例に―」◎張 宇欣 (:学生)
14:00 「属性叙述述語としての「xならでは(のN)」」◎坂本 瑞生(東北大学:学生)
14:30 「比喩のフレーミング機能の実証的な対照研究:日本と英国におけるAmazonレビューのレトリック」小松原 哲太 (神戸大学)
15:00 「サハリンと北海道のアイヌ語地名に残る「川」の古形」落合 いずみ(帯広畜産大学)
「福岡県柳川方言におけるsaruk-「歩きまわる」の補助動詞用法:文法化の程度に焦点を当てて」◎松岡 葵(東京外国語大学)
「歴史コーパスメタデータを利用した『今昔物語集(本朝部)』からの比喩表現収集」◎菊地 礼(長野工業高等専門学校)
「語源の教師なし学習可能性に関する計算言語学的研究」◎森田 尭(中部大学)
「談話標識としての文末のカラ」Sun Siqi(総合研究大学院大学)
「対話における推論の要請と権威 ー文末に現れるコトの意味の多様性を通して」金 英周(帝京大学)・酒井 弘(早稲田大学)
「名古屋・関西・佐賀方言における埋め込み疑問文の解釈と音調体系」田中 真一(神戸大学)
「数量詞を内在主部とする主要部内在関係節」岡田 理恵子(大手前大学)
「ニュージーランド英語における過剰調音に対する最小対語の与える効果」橋本 大樹(上越教育大学)
「石川県七尾方言におけるノダ相当表現「ガヤ」と「ゲン」の使用実態」米村 雪乃(東京外国語大学大学院:学生)
「イメージ・スキーマの数学的モデルの構築」倉橋 農()
「形容詞の意味記述における「程度」問題」西内 沙恵(北海道教育大学)
「BCCWJ-Metaphorの印象評定情報に見る比喩表現認識」加藤 祥(北海道大学)・菊地 礼(長野工業高等専門学校)・浅原 正幸(国立国語研究所)
「The Japanese expressive modifier baka: Its form‒meaning correspondence」澤田 治(神戸大学)
14:50 「運用の観点から見た文法」磯野 真之介(国立国語研究所)
15:20 「指点字における順番交替一盲ろう者同士の会話を対象に一」落合 哉人(国立国語研究所)
elw[at]ninjal.ac.jp